2015年に読んだ『ビジネス書』個人的ベストテン!
- カテゴリ:
- ビジネス書評
マユ〜。(@mayuu_pp)です。
現時点(12月21日)で
75冊!
コミック・エッセイや小説も含めた数ですが、
8割はビジネス書でした。
その8割の中から、
特にわたしが影響を受けた
個人的な『ビジネス書ベストテン』
をご紹介!
『ベストテン』と言ったものの、
どれも同じくらい影響を受けた良本なので、順位はつけられない!
なので、ジャンルごとに分けて
10冊、紹介します。
読書術
とにかくもっと、本を沢山読めるようになりたい!
というのがわたしの長年の目標なので、
今年もたくさん「読書術」の本を読みました。
その中から3冊がベストテン入り!
読んだら忘れない読書術
精神科医が教える読書術!『読んだら忘れない読書術 樺沢紫苑 著』 | マユ~。の読書中心の生活
これは、読んだ本を活かす事にポイントを置いた内容で、すごく為になりました!
[新版]あなたもいままでの10倍速く本が読める
フォトリーディングやりたい! | マユ~。の読書中心の生活
こちらは、とにかく数を読むために
ぜひ身につけたい!と思って読んだ本。
確かに、「フォトリーディング」をやってから読むと理解が速い感じ。
現在絶賛練習中です!
本を読む本 (講談社学術文庫)
知の巨人の秘密がわかる!書評『本を読む本』M.J.アドラー、C.V.ドーレン 著 外山滋比古、槇 未知子 訳 | マユ~。の読書中心の生活
「元祖・読書術」という噂を聞いて読んでみました。
特に、古典文学や歴史・哲学書など『難解だけど内容が濃い本』の読み方が詳しく書いてあるのが良かったです!
(出来るかどうかはまた別ですがw)
タスク管理
これも、なんとかしたい!と勉強中のジャンル。
今年はピンとくる内容の本に出会えてすごく変化を実感できた1年でした。
特に影響を受けた2冊がベストテン入り!
全面改訂版 はじめてのGTD ストレスフリーの整理術
↑最近出た改訂版です。
やはりここにたどり着く!書評『はじめてのGTD ストレスフリーの整理術』 デビッド・アレン 著 | マユ~。の読書中心の生活
先に、「順位は付けられない」と言いましたが、「今年の1位」を選ぶとしたらこれ!
ものすごく為になりました!
考え方が変わりましたね。
7つの習慣に学ぶ手帳術
これに決めた!書評『7つの習慣に学ぶ手帳術』 フランクリン・コヴィー・ジャパン 監修 | マユ~。の読書中心の生活
これもいい本!
大ベストセラー
『7つの習慣』を日常生活に取り入れるための具体的な方法が書かれていて、すぐ実行出来るのもいいです!
図解思考
今年はマインドマップをはじめとした
「図」「メモ」の描き方、
アウトプットしながら考える方法について興味がでてきた年でした。
2冊がベストテン入りです。
ふだん使いのマインドマップ 描くだけで毎日がハッピーになる
こんなに使える!『ふだん使いのマインドマップ』 矢嶋 美由希 著 感想 | マユ~。の読書中心の生活
数あるマインドマップ本の中でも、
特にわかりやすくて
「自分もやってみよう!」
と思わせてくれた1冊。
続編も良かったです!
すべての仕事を紙1枚にまとめてしまう整理術
フォーマットを手に入れよう!書評『すべての仕事を紙一枚にまとめてしまう整理術』 高橋政史 著 | マユ~。の読書中心の生活
これは、マインドマップ以外の
図のバリエーションを増やすのに
良かったです。
最近はこの本で学んだやり方で
読書記録をつけてます!
生活
生活習慣にも良い影響がでてきました。
このジャンルからは3冊がベストテン入り!
脳も体も冴えわたる 1分仮眠法
「眠気」をコントロール出来るって、本当?!『1分仮眠法』坪田 聡 著 感想 | マユ~。の読書中心の生活
なにしろ毎日、眠気との闘いw
この本を読んで「仮眠」を取り入れたことで、本当に時間を有効に使えるようになりました!
人生がときめく片づけの魔法
「片づけの魔法」は本当だった!①片づけで自分を見つめ直した話 | マユ~。の読書中心の生活
「片づけ」も、今年の大きな収穫の一つでしたね〜。
本当に、人生観変える力がありますよ!
ナリワイをつくる:人生を盗まれない働き方
『ナリワイをつくる』 伊藤 様志 著 を読んで、決めたこと | マユ~。の読書中心の生活
こちらも、考え方に影響を受けました。
自分にとって、1番大切なことは何か?ということを、改めて見つめ直しましたね。
まとめ
こうして振り返ってみると、
今年(2015年)は本当に
本から良い影響を受けた1年でしたね〜!
本で知った技術や考え方を実生活に生かして、その効果を実感できた、というのは今年が初めてかも!
来年もバリバリ本を読んで、
さらに沢山の事を学んで行きたいです
o(^o^)o
Posted from するぷろ for iOS.
コメント
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。