カテゴリ:
わたしマユ〜。(@mayuu_pp)は、
10代の頃から日記をつけてます。

なんだかんだで欠かさず、もう25年は経ちますねー。
これはけっこう、自慢かな?

そこで、
新年明けて、今年から日記をつけようかな?と
思っている人に向けて、続けるコツなどを書いてみようかな?と。


その1:自分の「気持ち・考え」を書く


やっぱり、これが一番大事ですね!

その時々で「やったこと」というのは
記録があったり、他の人も覚えていてくれたりしますが、
その時「自分が考えたこと・感じたこと」は、
自分で記録しておかないとすぐ消えてしまう!

よほど強烈なことでもないかぎり、
自分自身も忘れてしまったり、
記憶がぬりかえられたりしてしまうんですよ。

↑これは、実際に書き続けているとホントに実感しますが、
自分の頭の中にあるだけだと、
記憶ってどんどん
「現在の感性」で上書き・改ざんされるんです。

「あの時、こんなことを思ったよな~」

という記憶と、実際に当時書いた日記を比べると変わってるんですよ。

書いてないと、自分の「感性の記憶」は消えてしまう、と思ったほうがいいです。

これは、やっぱりもったいない!

振り返って、
「自分も変わってきたんだな」
と実感できるのは、こういう日記を振り返った時だと思うので。

ぜひ、「今日思ったこと・考えたこと」を記録する面白さを体験してほしいです。

その2:読み返す仕組みをつくる


これも続けていくために大事なポイント。

先に書いたような「記憶の改ざん」に気づいたり、
すっかり忘れていたけど、当時はものすごく感動したようなものを思い出したりと、
定期的に読み返す習慣もセットで身に着けると、面白くて続きやすいと思います。

以前はわたしも普通のノートや手帳に手書きだったので、
なにか思い出す必要があって見返した時に、ついでで見返すくらいだったんですけど。

今はアプリで『10年日記』をつけてるので、
自然と前の年の日記が目に入って
すごく良い感じです。

iPhoneアプリ『10年日記』で『3Good』はじめてみました! | マユ~。の読書中心の生活

一年書いて分かった、『10年日記』に書いておきたいことベスト3

これからはじめる人にも
「10年日記」のスタイルはおすすめですよ!



その3:再開する


そして、これも大切な心構え!

日記のおもしろさは
やっぱり「以前の日記」を
ある程度振り返れるようになってはじめて
実感できるというところがあるので、
なんとか1年は続けてほしい!

そのためには、ちょっと「抜け」があっても気にしないで続ける、というのが意外と重要!

「あー、今週はすっかり忘れてた!」
と、抜けが出来てしまうと
そのままイヤになってしまうパターンが多いと思うんですが。。。

そこで気にせずに、また再開すれば
良いんです!

飛び飛びでも、全く無いよりは
後々振り返る楽しみがあるので。

なので、はじめの1年はとにかく
「存在を忘れない」というくらいを
目指すかんじで良いと思います。

気楽にやってみるのが一番ですよ。

まとめ


。。。と、こんな感じで。

日記を続けて得られるものっていうのは、
「自分への理解」
だと思うんですよね。

なかなか自分のことって、
わかっているようで知らないものです。

それが、日記をつけることで
少しずつ発見していける。

そのあたりを意識して、書く内容を決めてみると
楽しく続けられるんじゃないでしょうか?

2017年を日記元年にしてみては(*^▽^*)


Posted from するぷろ for iOS.